学習活動
2025年5月13日 16時38分明日から中間テストです。5教科の授業では、テストに向けての振り返りを中心に授業が行われていました。家庭科や音楽科の授業では、赤ちゃんの抱き方をシミュレーションをしたり、8分音符や16分音符を一定のリズムで手拍子をしたりと、体験的な活動を行っていました。
明日から中間テストです。5教科の授業では、テストに向けての振り返りを中心に授業が行われていました。家庭科や音楽科の授業では、赤ちゃんの抱き方をシミュレーションをしたり、8分音符や16分音符を一定のリズムで手拍子をしたりと、体験的な活動を行っていました。
今日は土居中学校招待野球大会が行われました。初戦の相手は土居・三島連合、先週桜井親善決勝で敗れた相手でした。リベンジに燃えていた選手たちは気合いが入っていました。8-0で勝利し、決勝に進みました。
決勝は四国中央クラブと対戦しました。終盤までもつれる大熱戦。最終回1点ビハインドの中みんなでつなぎ、11-10逆転サヨナラ勝ちを収めました。優勝おめでとう‼️総体に向けて勢いが付きました。
来週のテストに向けて、苦手を克服したいと考えている人もいることでしょう。今日は放課後の時間に希望者の学習相談を行いました。熱心な姿勢で先生から直接指導を受けたり、テストに向けての問題演習を行ったりと、それぞれが目標を持って取り組みました。
楽しい時間はあっという間です。仲間に優しく接したり、手助けをしたりする言動も見られ、とてもうれしく思いました。まだまだ成長の途中です。もっと温かい人間関係を、もっともっと思いやりあふれる学年を一緒に築いていきましょう。
宿泊研修2日目。ウォークラリーを行いました。大洲の街を散策しながらクイズに答え、5.4kmの道のりを班で協力しながら歩きました。天気もよく、山道を歩き終えて疲れはてている人もたくさんいました。迷いながらも全員ゴールまで歩き抜きました。
夜のプログラムはエアロビクスです。カヌーの疲れも夕食バイキングでリセットし、元気に活動しました。「私が主役よ❗」と言わんばかりに軽快なステップを踏む人もいれば、「ヤバイ、全然ついていけん」と必死に体を動かす人もいました。きっと今夜はぐっすり眠れる?ことでしょう。
人生初のカヌーを経験した人もいたでしょう。ペアで協力して重たいカヌーを河原まで運び、パドルの使い方や乗り降りの仕方を教わりました。コツをつかんだ人はスイスイ進みます。悪戦苦闘しながら頑張って漕いでいる人もいました。素晴らしい天気に恵まれ、絶好のカヌー日和でした。あっという間に時間が過ぎていきました。
10:30に大洲青少年交流の家に着き、各部屋で荷物の整理をしました。12:00からレストランで昼食をとり、今からカヌーの準備をします。行きのバスから元気いっぱい、食事もしっかり食べました。みんな元気です。
今日は天候にも恵まれ、綱敷天満宮の祭礼が盛大に開催されました。回廊に展示された書道と絵画も多くの方が見てくださっていました。
野球部は、志島グランドにて第74回桜井中学校親善交歓野球大会を開催しました。開会式では、中村主将が力強い選手宣誓を行いました。1回戦を8-2で大生院中学校(新居浜市)に勝利し、決勝に進出しました。決勝では、土居・三島連合中学校(四国中央市)に2-10で敗れましたが、最後まで全力で戦う姿勢はとても気持ちのよいものでした。運営に携わってくださった保護者や地域の皆様、審判員の皆様、本当にありがとうございました。
剣道部は、桜井綱敷天満神社奉納少年剣道大会に出場しました。神社の境内(土の上)で行う珍しい大会です。立花中学校に惜敗しましたが、4月に入部した1年生が果敢に相手に挑んでいく姿が見られ、頼もしかったです。これからの更なる成長が楽しみです。
今日はPTA常任理事さんのご協力を得て、明日開催される綱敷天満宮祭礼に出品する書写、絵画の展示準備を行いました。児童生徒が一生懸命作った作品を、桜井小中のPTA役員が丁寧に配置し、展示しました。連休の最中、作業に協力してくださった理事の皆さん、本当にありがとうございました。
4連休初日、女子ソフトテニス部は、湯ノ浦テニスコートで西中、菊間中と練習試合を行いました。市総体に向けてレベルアップを図っています。
今日の5・6校時に集団宿泊研修に向けて、忘れ物がないか荷物点検をしました。
行ってからの活動を楽しむために、子供たちも自分の持ち物を真剣に確認していました。
連休後に出発です。元気に宿泊研修に参加できるように体調管理をしっかりしましょう。
3年生は集団行動の発表を行いました。しっかり声を出し、心を一つにして演技しようと
一生懸命頑張りました。さすがは3年生です。
今日は6校時に、JRC登録式及び専門委員会の発表が行われました。JRCとは、
「Junior Red Cross」の頭文字をとった略称で、青少年赤十字の活動に
なります。全校生徒が、地域のために、世界のために貢献する宣誓文の唱和をしました。
後半は学習委員会と生活委員会の発表がありました。図書室の正しい利用の仕方や、
学校生活のルールを再確認する内容でした。誰もが気持ちよく生活するために、ルールや
マナーを守って生活する大切さを改めて理解できたようです。
29日に上島町中学校親善体育大会が開催されました。天候にも恵まれ、熱い戦いが
繰り広げられました。結果は以下の通りです。
優勝 男子ソフトテニス部 準優勝 女子バスケットボール部、男子卓球部
おめでとうございます。市総体まで残り1ヶ月。いい準備をしていきましょう。
今日は午後から情報モラル教室を行いました。スマホやタブレットの所持率が90%を
超える現状において、正しい使い方、使う上でのルールやマナーをしっかりと身に付け
なければいけません。愛媛県警察本部の方が来校され、講話をいただきました。
今日の講話のポイント
☆ SNSがらみの中高生被害はこの1年で2倍に増加している。(危険が身近にある)
☆ 手にした犯罪につながる情報を他者に送信(拡散)することも犯罪になる。
☆ 人として「いいこと」なのか、「悪いこと」なのかを判断できる力を身に付ける。
☆ SNS等でトラブルが起こったら、その画面をスクリーンショットして証拠を残す。
本校生徒も日常的に3時間以上スマホやタブレット、ゲーム等に時間を費やしている
ようです。ご家庭での使用状況を確認していただき、「トラブルを起こさない、起こさせ
ない」態勢を作ってほしいと思います。