今治市中学生議会
2025年8月1日 16時44分今日は今治市中学生議会が行われ、3年生3名が参加しました。実際に市議会場で質疑や答弁を行い、貴重な経験をすることができました。堂々とした態度は見事なものでした。
今日は今治市中学生議会が行われ、3年生3名が参加しました。実際に市議会場で質疑や答弁を行い、貴重な経験をすることができました。堂々とした態度は見事なものでした。
昨日、愛媛県卓球選手権大会(カデットの部)今治地区予選が行われました。本校からも1・2年生が参加し、男子は2年生2名、1年生2名、女子は2年生2名が8月10日に行われる県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
今日は今治中央公民館で「社会を明るくする運動」中学生弁論大会が行われました。本校からも2年生の代表者が弁論に参加し、多くの生徒や地域の方々の前で堂々と発表しました。原稿を何度も読み、覚え、聞いてくださる方にしっかりと自分の思いを伝えることができました。
今日は桜井地域の保護司の皆さんと、児童生徒の健全育成広報活動を行いました。夏休みが始まって1週間が経ちました。生徒の皆さんは充実した生活が送れているでしょうか。誘惑に負けず、悩みや不安は一人で抱え込まず、桜井地域の子どもたちがすくすくと成長していくよう、今後も学校・保護者・地域が一丸となって支えていきましょう。29日には、社会を明るくする運動中学生弁論大会が今治中央公民館で開催され、本校2年生も発表します。保護司の皆さん、暑い中の活動、ありがとうございました。
「いじめを許さない仲間と学校をつくろう!」をテーマに、各地区の小中学校から児童生徒が集まり、今治市小中学生会議が行われました。本校からも2年生2名が参加し、桜井中学校での取組や他校の活動について話し合いました。話合い活動を通して、いじめを許さない仲間と学校をつくるために、小中学校の連携方法について考えました。
吹奏楽部は、8月2日のコンクールに向けて、中央公民館でホール練習を行いました。いつもの音楽室での演奏とは違い、本番を想定した広いホールでの練習に、生徒たちは音の響きの違いを感じながらも互いの音に耳を傾け、何度も確認しながら練習に取り組みました。
今日は県総体最終日、卓球男子の個人戦が県武道館で行われ、2年生ペアがダブルスに出場しました。惜しくも初戦敗退となりましたが、この経験は必ず来年につながることでしょう。お疲れ様でした。
現在桜井中学校はバリアフリー工事を実施しており、先日よりA校舎1階(2年生・来客用靴箱)のスロープ工事が始まりました。そのため、工事が終了するまでA校舎1階(2年生・来客用靴箱)からの出入りはできません。職員室にお越しの際はらせん階段を利用してください。よろしくお願いいたします。
今日はソフトテニス男子団体の準々決勝からでした。新居浜南中戦はポイントを取りつ取られつの大熱戦に応援の声も大きくなります。逆境を耐えしのぎ、準々決勝に勝利しました。丹原東中との準決勝でも、粘り強く戦いましたが、惜しくも敗れました。3位入賞は見事なものです。本当によく頑張りました。
今日は陸上競技とソフトテニス団体が行われました。今日も暑い1日でしたが、選手たちは元気いっぱい、笑顔いっぱい、勝負を楽しんでいました。
陸上競技 1年女子100m 予選敗退
この経験を次のステップに生かしてください。よく頑張りました。
ソフトテニス女子 団体 2回戦敗退
仲間を信じ、精一杯の声を掛けながら笑顔で戦う姿に感動しました。お疲れ様でした。
ソフトテニス男子 団体 2回戦勝利
チーム一丸となり、頂点目指して明日も頑張れ!君たちならやれる!!
県総体2日目でした。日差しが強く、非常に暑い中での大会でした。生徒たちも力の限り戦っていました。
水泳競技 男子400m自由形に出場 22位
陸上競技 男子走り幅跳びに出場 予選敗退
ソフトテニス男子 個人戦2ペア出場 3回戦敗退
ソフトテニス女子 個人戦1ペア出場 2回戦敗退
ソフトテニスは明日が団体戦です。チーム一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
今日からいよいよ県総体が始まりました。今日は水泳競技に桜井中学校から2名(1名はクラブ)が大会に出場しました。最後まで精一杯泳ぎ切る姿が見られました。2名ともに明日も大会に出場します。健闘を祈ります。
今日は終業式でした。校長先生から「命を大切に」という言葉がありました。交通事故、水の事故等に十分気を付け、全校登校日や9月1日にみんなが元気で登校できることを願います。44日ある夏休み、部活動で大会に臨む人は自分の持てる力を出し切ってください。3年生は自分の進路実現に向けて努力をしてください。それぞれが充実した夏休みとなるよう祈っています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
今日は1学期最後の授業日でした。夏休みが待ち遠しい気持ちをぐっと抑え、最後の授業に一生懸命取り組んでいました。
6校時には、県総体壮行会を行いました。今治市の代表として、精一杯戦ってきてください。活躍を祈っています。また、生徒会から1学期のボランティア表彰が、校長先生からがんばる子ども応援賞と達人テスト(数学)の表彰が行われました。
今日の3・4時間目に、全校でクラスマッチを行いました。1学期も残すところ2日、楽しい思い出ができたようです。試合前に円陣を組んで気持ちを一つにする場面や、勝利後にハイタッチをして喜び合う場面など、見ていて微笑ましかったです。笑顔がたくさん見られてうれしく思います。
今日は2年生がアマモ環境学習を行いました。海の環境を守るために、そして桜井地域の海がいつまでも美しくあるために、オンラインで講義を受けたり、アマモ種取り作業を行ったりしました。アマモの種はすごく小さく、探すのに苦労しているグループもありましたが、集中して黙々と取り出す生徒もおり、15分の作業で多い人は30粒ほど見つけていました。
後半はワッシャー容器(種子封入容器)を作りました。一人10個の丸ワッシャーを不織布にボンドで張り付け、自分専用のワッシャー容器が完成しました。
今日の1・2時間目に、2年2組で初任者の先生が数学科、社会科の研究授業を行いました。普段元気いっぱいの2年2組も、さすがに今日は緊張した表情で授業に臨んでいました。数学科では、江戸時代から続く「さっさ立て」という遊びを基に、連立方程式の学習を行いました。「えっ、なんで?」という反応や、「なるほど、そういうことね」と理解を示す場面が見られ、楽しく学習しました。
社会科では、江戸時代の政治や改革に着目し、学んだことをグループで共有しながら時代の流れや変化について考える授業を行いました。ICT機器を活用しながら自分の考えをまとめ、発表しました。
午後からは、今治薬剤師会から講師の先生を招き、薬物乱用防止教室を行いました。3年生は会議室で直接講話を聞き、1・2年生は教室でリモート学習を行いました。薬物の危険性を理解し、自分や身近な人々の生命や将来を大切に敷く大切さを学びました。